知らないと大損に。ワンストップ制度と確定申告

節約・投資

ふるさと納税を活用するにあたり、絶対に知っておかなければならない制度について書いていきます。

ふるさと納税は、納税をした翌年度分の住民税が調整(減額)される形で控除されるシステムとなっています。ただ、この減額は申請しなければ適用されません。要は、ふるさと納税サイトを利用し、応援したい自治体に寄付を行い、返礼品を受け取るだけでは、翌年の住民税は減額されません。ただ、高いお金を支払って返礼品を受け取る形式となりますので大損です(笑)

返礼品を受け取ったら次に行う事は申請です。「私はふるさと納税制度を活用したので、翌年の住民税を調整してください」と申請しないといけません。「税金を払う時は自動的に徴収されるのに、還付や調整を行う場合はしっかりと申告しないといけない」これ、面倒ですが社会の常識となっていますよね。

申請方法は2通りあります。

  • ワンストップ制度
  • 確定申告

まずはワンストップ制度ですが、私は実際に行った事はありません(笑)なぜなら、毎年「確定申告を行うから」です。大前提ですが、ワンストップ制度で申請を行ったとしても、確定申告を行った場合、ワンストップ申請は無効となり、確定申告時に「寄付金控除」の入力が必要となります。これを知らずに確定申告をした場合、翌年の住民税の調整は行われないので要注意です。確定申告を行う必要の無い方はワンストップ制度での申請を行う事で翌年の住民税の調整が行われます。

ワンストップ制度の注意点

  • 寄付をした翌年の1月10日までに申請を行う
  • 5団体を越える自治体にふるさと納税を行った場合は全てのワンストップ申請が無効になる
  • 確定申告を行うとワンストップ申請は全て無効になる

ワンストップ申請書は、寄付した自治体から郵送されてきますので、翌年の1月10日までに寄付先の自治体に返送するようにしてください。

確定申告の注意点

  • 寄付金控除の入力を必ず行う
  • 確定申告の期限内に行う

この2点です。ワンストップ申請を行っていても、確定申告をする場合は「寄付金控除の入力」を必ず忘れないように行ってください。意外とこの仕組みを知っていない方も多いようで、損してる方が実際にいるようです。ふるさと納税制度は非常にお得な制度ですが、仕組みそのものを理解しておかないとお得な制度を上手に活用できません。2025年10月からは、ふるさと納税の仕組みの一部が改悪される予定ですが、あまり気にせずにお得な制度を活用していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました