最近、もう少し広い間取りの物件に引越ししようと考えており、様々な不動産サイトを閲覧しております。なかなか、予算と要望が合致する物件は少ないですが、ある程度物件を絞り込むことができました。結果的には、物件を選んで、契約する直前まで手続きは進んだのですが、物件の仲介手数料等の初期費用の面で不動産会社との折り合いができず、引越しするには至りませんでした。
引越しを検討する際に、物件に対する初期費用はもちろんの事、引越し費用についても大きな負担となってきます。今回、物件を絞り込んだ際に引越し会社の選定も同時に行なっていましたので、少し紹介させていただければと思います。これから引越しを検討されている方の参考にはなると思いますので、是非最後まで読んでいただければ幸いです。
引越し会社の選定は必ず相見積もりを!!
引越し業者ってたくさんありますよね??CMでもお馴染みの大手の会社から地元の小さな会社まで本当にたくさんあります。正直、引越し費用の相場もはっきりと分かりませんし、良く分からない場合は名の知れた会社を選ぶのではないかな?と思います(私もそうです 笑)
少しでも引越し費用を抑えれないかと思い、まずはネットで引越しの相見積もりを依頼しました。グーグル検索で「引越し 相見積もり」で検索するとたくさんのサイトが出てきます。
見積もりに必要な引越しの荷物等の入力を行うと、すぐに業者から連絡がありました(笑)
今回、連絡が来たのは3社。大手2社が「まずは、実際の荷物等を見させて欲しい」との事で、実際に家に業者が来ました。もう1社はメールのみで概算見積もりが添付されていました。
業者毎で大きく特色が異なります
大手2社が実際に荷物を家に見に来られて、詳細な見積もりを出していただきました。今回条件として、居住市内から同じ市内への引越しを想定、距離にすると片道10km未満。賃貸アパート1階から賃貸アパート2階への引越しの見積もりとなります。
A社
・荷物は指定のトラック(4tトラック)であれば積めるだけ積みますとの事。価格は据え置き
・洋服タンスの中の服は出さずにそのままで運搬OK
・スタッフは2名で対応
・損害保険の選択あり。約2000円。(運搬時に家財が傷ついた場合の補償。強く勧められた)
・ダンボールは大型10個までは無料
・とある家具メーカーに関しては運搬するにあたり追加料金が発生する(私の家には無かった)
・洗濯機の配管(排水等)の接続は有料(4000円程度)
・トータル金額は50000円
B社
・荷物は事前に登録した荷物のみ運搬(引越し当日の急な荷物の運搬は不可)
・洋服タンスの中身は全て出す必要あり。
・スタッフは2名
・専用の運搬専用箱あり。中古品(引越しでの使用歴あり)であれば無料で貸し出し。
・洗濯機の配管(排水等)の接続は有料(金額忘れちゃいました)
・引越し後の大型家具の配置替えサービスあり(無料)
・トータル金額は48000円
C社
・見積もりはメールのみ
・トータル金額は40000円
・詳細は不明
・メールの文面から少し不安な業者と感じた
この時点でC社を選択肢から外しました。
大手2社には相見積もりをとっている旨を伝えると、両業者共に5000円程度の値引きを提示してくれました。
「暮らしのマーケット」でも相場を調査
「 暮らしのマーケット」でも自分の引越しの条件に当てはめて相場を調査しました。暮らしのマーケットのサイト内でも複数の業者があり、引越しの予定日と荷物量を入力すると概算見積もりができます。若干大手よりも価格は安いが、様々な制約事項もあり、個人的には「少し面倒だな・・・。」と感じてしまいました。
この時点で自分の引越し条件での相場は大体40000円前後という事が分かりました。
結局地元業者が一番安価で親切だった!
ここまで調べると、引越し相場と業者の特色等がなんとなく分かりました。ここで、最後の選択肢である地元の引越し業社に電話連絡で見積もり依頼をしてみました。
やり取りとしては、電話連絡したその日に家に来ていただき運搬予定の家具をチェックしてくれました。始めに提示された見積もり金額は50000円。
ここから、相見積もりをとっている事や業者の特色等を伝え、価格交渉・・・。すると
・自前のトラックに積めるだけ積んでもらったら良し
・洋服はタンス内に収納したままでOK
・引越し日は業者指定日
・ダンボールは無料
・トータル費用は42000円
上記提案があり、今回の引っ越しは地元業者に依頼する事になりました。大幅な値引きとはいきませんでしたが、少し調べるだけで数千円の節約に繋がります。まずは相場を調べて、価格交渉することが非常に重要です。
今回の記事が読んでくださった方の参考になれば幸いです。
コメント