2025年4月の下落相場で株を追加購入

節約・投資

 先月からアメリカの「トランプ関税」の影響と思われますが、株式市場が荒れています。私は、2022年頃から株式投資を始めましたが、今までで一番の下落相場でした(笑)この下落相場で改めて自分が保有している株式の状況を確認してみると、たった一日で何十万円も資産額が減少していました・・・。この変動には少しショックも受けましたが、「株式の資産額は大きく上下動するのが当たり前」と言われているように実際に体験する事が出来て、良い経験にはなりました(笑)
 今回は、この下落相場で株を追加購入しましたのでその紹介をさせていただけれればと思います。

 私は、インデックス投資と高配当株投資(米国株及び日本個別株)を併用して行っております。先月の下落相場で個人的に少し割安感が出たと思われた銘柄を追加購入しました。

米国高配当株ETF

 まずは米国高配当株ETFの買い増し分から紹介します。正直、大幅に安くなったとは思いません。しかし、基準価格そのものが下落した事と、少し円高方向に為替が動いた事もあり、少し買い増しをする判断をしました。

2025年4月6日 10株購入 108💲

2025年4月22日 12株購入 112💲

上記の2日間でHDVを追加購入しました。購入時手数料も発生しますし、「こんな小出しで買うなよ!」と思われると思いますが、4月6日の時点でが「まだまだ下がるかも・・・。」ビビりながら購入しました(笑)そして22日は「これからまた上がりそうな気配がする」と感じ、少し追加購入しました。

2025年4月6日 10株購入 39.46💲

HDVを購入するタイミングでSPYDも追加購入しました。HDVとSPYDはセクタバランスの相性が良いとされていますので、HDVを購入するタイミングで追加購入しました(勿論、割高では購入しません)

既に先月よりも上記2銘柄の基準価格は上昇しており、2025年5月9日時点でHDVは114💲 SPYDは42💲となっています。本当はもっと基準価格が下がり円高方向に為替が動いて、配当利回りが高いタイミングで購入できればと思いますが、なかなか難しいですね・・・。

日本個別株

日本個別株についても6社追加購入しました。

  • デンソー(6902) 20株購入 1652円
  • 三菱商事(8058) 5株購入 2384円
  • 三井住友トラストグループ(8309) 10株購入 2840円
  • SBIホールディングス(8473) 20株購入 3220円
  • 電源開発(9513) 10株購入 2377円
  • ヒューリック(3003) 10株購入 1410円

ほとんど景気敏感株ばっかりですが、上記を追加購入しました。現在の株価はどの銘柄も既に上がっており、今回の追加購入のタイミングは悪くなかったかなと思っております。

 新NISA枠(積立投資枠・成長投資枠)で運用をしている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は淡々と毎月積立投資を継続中です。これに関しては、15年以上先を見据えて何が起ころうが継続して積み立てていきます(笑)

 今回は、私が先月の下落相場で追加購入した株式を紹介させていただきました。インデックス投資に関しては「タイミングを読まず、毎月コツコツ積立」という絶対的なやり方がありますが、高配当株投資に関しては「タイミングが重要」となってきます。私は「絶対に大外しだけはしない」ように高配当株投資をしていますので、追加購入に関しても少額です(笑)
 皆様は、今回の下落相場でどのような動きをされたのでしょうか??今回の私の記事が少しでも読んでくださった方の参考になれば幸いです。読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました