新NISA、活用できていますか?

節約・投資

 「新NISA」というワード、本当にTV等で良く聞くようになりました。2024年1月1日から開始された制度ですが、制度については「知らない」「興味なし」という方も多いと思いますが、「聞いたことが無い」という方は少数だと感じています。
 私は数年前から投資を始めており、新NISAが開始される以前から「積み立てNISA」と「iDeco」と「特定口座での投資」を行ってきております。今回は私がどのように新NISAを活用し、どのような考えで投資を行っているのかを書かせていただきます。
 私は投資初心者ですし、普通の会社員です。まだ、投資を始めていない方や、やろうとは思ってはいるけどやっていない方に是非とも読んでいただきたいと思っております。

新NISAは投資初心者こそ活用すべき制度だと思います。まずは、どのようにして新NISAを始めるのか?新NISAとは「小額投資非課税制度」と言い、少額の投資で得た利益に対しての税金を非課税にする制度の事です。決して投資商品の名称でもないですので勘違いしないようにしてくださいね。

金融庁のホームページから抜粋

新NISAの制度では「積み立て投資枠」と「成長投資枠」の2つが準備されています。金融庁のホームページから図を抜粋させていただきましたが、簡単に言いますと、各個人で1800万円分の非課税枠が準備されているという事です。ですので、1800万円までの投資商品に対する利益に税金がかかりません。しかも「恒久的」にです。ネット界隈では「神制度」とまで言われていますね(笑)少し、例を挙げていますと、

  • 新NISAを活用
    投資商品1800万円+その投資商品の利益が700万2500万円の資産
    この700万円に税金がかかりません(非課税という事です)
  • 新NISAを活用せず「特定口座」を利用した場合
    投資商品1800万円+その投資商品の利益が700万=2500万円の資産
    しかし、この700万円に対して約20%(140万円)が課税されます。
    よって、資産額は1800万円+(700万-140万)=2360万円の資産
    となってしまいます。

140万円の差は大きい・・・。

この2つの枠組みも利用する側が困惑する一つですよね。「一体何が違うのか?」
簡単に言うと、「選択できる商品が異なる」事です。金融庁の図にも書いてある通り、名目上は、

  • つみたて投資枠は長期積立・分散に適した投資信託
  • 成長投資枠は上場株式 投資信託等

と表記されています。様々な投資商品のラインナップがあるのですが、「投資商品A」は成長投資枠で購入できるが、つみたて投資枠では購入できないというような事があります。ややこしいですよね(笑)
また、それぞれで非課税の限度額が異なります。

  • つみたて投資枠の限度額は600万円(年間の投資限度額は120万円
  • 成長投資枠の限度額は1200万円(年間の投資限度額は240万円

 この2つを合わせると1800万円の非課税限度額となるという事です。また、年間の最大投資可能額は両方合わせて360万円となります。ですので非課税限度額1800万円分を埋めるには最短でも5年間は必要という事になります(360万×5年)。まあ、年間360万円を5年間継続できる方はすでに相当のお金持ちですけどね(笑)

 私の投資戦略としては「長期分散・長期運用(20年以上)」を目指して行っています。株式トレード等の投機に近い運用は一切行っていません。投資初心者ですが、この考えだけは絶対に崩れないように信念を持っています(笑)
 私と同じような投資初心者で、長期目線で考えて投資を始めてみたい、興味がある方は「つみたて投資枠及び成長投資枠のどちらでも購入できる優良なインデックス商品」を購入する事をオススメします。私は「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」という投資商品を、つみたて投資枠及び成長投資枠の両方で毎月定額購入しています。「すぐに資産が増える」「短期間でお金持ち」になる方法では決してありません。毎月コツコツと20年以上継続して、できれば仕事を辞める事ができる、負担の少ない仕事に転職できる等の「人生の選択肢」を増やせる手段になると思います。
 やってみたいけどやっていないという方は是非とも新NISAの活用を検討してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました