私は毎月の収支を「マネーフォワードME」という家計簿アプリで把握しています。無料でも利用できるアプリですが、私は月額500円を支払って有料版を利用しています。このアプリを使用し始めてから、明らかに無駄使いが減少し、毎月の収支が赤字にならないような生活になりました。今の生活になくてはならないアプリとなっております。そこで、今回は私がマネフォワードMEをどのように活用しているのかについて書かせていただきます。
マネーフォワードMEとは
マネーフォワードMEとは、家計簿や資産管理が非常に効率的に行えるアプリです。無料版と有料版がありますが、まだ使った事が無い方は無料版から利用してみるのがオススメです。マネーフォワードMEの特徴としては
- 自動家計簿作成:銀行口座やクレジットカードをアプリに登録し連携させる事で、自動的に収支を反映し、分類(大まかに)もしてくれます。
- 資産の一元管理:自分の持っている銀行口座残高やクレジットカードの取引状況、設定次第では財布の残高も管理する事が可能です。
- 手入力機能:現金決済のみの店舗での支払いや、現金のみでのやり取りが必要となった場合(例えば飲み会での割り勘等)に簡単に手入力できます
- レシート読み取り機能:現金決済での支払いの場合、レシートをアプリに読み込ませる事で支出データが反映される機能があります(これは私は何度か利用しましたが、上手く読み込みができない場合が多く、現在使用していません(笑)
無料版と有料版の違いは?
無料版と有料版の大きな違いについては
- 口座連携数:無料版は最大4件まで 有料版は無制限
- 資産推移グラフ:有料版のみ閲覧可能
- データ閲覧期間:無料版は過去1年のみ 有料版は無制限
- 広告表示:有料版では非表示
- 連携口座の自動更新頻度:有料版では高い
この中で私が重要視しているのは、「口座連携数」と「データ閲覧期間」ですね。
全ての銀行口座及びクレジットカードをアプリに登録・連携
アプリをダウンロードして、インストールできれば、まずは自分の持っている銀行口座及びクレジットカードをアプリに登録します。(この時点で不要なクレジットカードや銀行口座は解約しておく事)
登録さえすれば自動的に連携までしてくれます。連携できればそれぞれの口座残高がアプリ上に表示され、クレジットカードの利用額も表示される(有料版のみかも)ようになります。


このように表示されます。ネット銀行口座とマネーフォワードMEがあれば、通帳なんてものは不要となります(笑)
私は証券口座とは連携させていません。株式資産状況については証券口座のサイトで把握し、マネーフォワードのアプリでは日常のお金の収支を把握する事としてます。電子マネーやプリペイドカードについても使用しないので登録しておりません。
財布の残高も登録
これも非常に便利機能です。今自分の財布の中にいくら現金が入っているかをアプリ上で管理する事が可能です。これについても過去に遡って管理出来るので、現金のやりとりが全て把握する事ができます。現金での支払いの場合は先ほど書かせていただいた通り、「手入力」機能を用いて、支出元を「財布」とすれば財布の残高が調整されます。「今、財布にいくら入ってたかな?」とわざわざ財布の中を確認する必要はなくなります。

毎月の収支状況を簡単に把握する事が可能に
私はクレジットカードでの支払いをメインとしております。クレジットカードはマネーフォワードMEと連携しているので自動的に支出が分類されアプリ上に反映されます。

毎月の家計管理にマネーフォワードMEは必須
毎月どれくらいお金が必要になっているか把握できていない方多いのではないでしょうか??私も数年前までは、漠然と20万くらいは必要くらいしか分かっていませんでした。このアプリを利用して、初めて「こんな事にこんなにお金かかっていたのか」等、知る事ができました。毎月数千円の固定費(他にも明らかな無駄な支出)の削減は非常に重要になります。マネーフォワードMEは無駄な労力を必要とせずに、家計簿を作成できます。まずは、自分が何にいくら使っているのか把握するために「マネーフォワードME」活用してみませんか??
コメント