カインズの「カーテンレール用室内物干しハンガー」が釣竿の収納に使える!!

趣味

 私は釣り(ルアー釣り)が趣味です。最近は釣りに行く回数が激減してしまいましたが、数年前までは毎週末は必ず釣りに行っておりました(笑)釣りが趣味でない方には理解できない事かもしれませんが、ルアー釣りには釣竿が何本も必要となります。
 そこで困るのが、「釣竿の保管方法」です。「ロッドスタンド」と言われる釣竿専用の収納アイテムはあるのですが、釣竿が何十本ともなれば、間に合わなくなります。また、大きなロッドスタンドを部屋に置くとなると、非常に掃除がしにくくなります。
 なんとか上手に釣竿の保管ができないかと調べていると、カーテンレールを使用した洗濯物を干すアイテムが釣竿の収納に使える記事を拝見しました。私も早速ですがマネをしてみました(笑)

 とりあえず、なんとか置いている状況です(笑)いざ、釣りに行こうにも必要な釣竿が見つけづらいですし、なんせ見た目が汚い(笑)掃除もしにくい状況となっています。

 まず、カーテンレールを使用した釣竿の収納に使えそうであった、「カーテンレール用物干しハンガー」をカインズホームで購入しました。

 この商品は、カインズオリジナル商品となっています。価格は2980円です。決して安価ではありません。ただ、いざ開封し、商品を確認すると作りはしっかりとしており、商品自体のクオリティは高いと感じました。

実際に取り付けてみる

 取り付けに関しては非常に簡単です。しかし、カーテンレールの構造や設置方法(場所)によっては取り付けができない場合もあるので、購入時には事前のチェックが必要です。私もチェックが甘く、想定していた通りには取り付けができませんでした・・・。

取り付けに際し、カーテンレールの固定金具の裏側に窓枠が無く、「壁」が必要となってきます。しかし、私の自宅のカーテンレールは・・・

カーテンレールの固定金具の裏側に思いっきり「窓枠」がありました(泣)これでは説明書通りの取り付けはできません・・・。購入前にチェックしておかないとこういう事になります(笑)
とりあえず、反対側は説明書通り、固定金具の裏側に壁がありましたので、

しっかりと取り付けできました。ぐらつく感じも全くありません。問題の固定金具の裏側に壁がなかった側に関しては

支えの足になる部品を使用せず、そのままカーテンレールに挟みこみました(笑)濡れた洗濯物を干す場合は、この取り付け方法では絶対に持ちません(笑)釣竿は軽量なので大丈夫と見込んでとりあえず、これで取り付け自体は完了(笑)

設置後の写真です。無事にカーテンレールを利用した釣竿置場が完成しました(笑)取り付け時間は5分程です。誰でも簡単に取り付けできます。非常に良く考えられた商品です。さすがカインズさんです。

実際に釣竿を収納してみました。

想像以上に釣竿の本数も収納する事ができました(15本収納できています)。先端には本来の目的である物干し竿を掛ける「爪」になる部分もあり、釣竿の落下の心配も無さそうです。使用頻度が高い釣竿はいつでも持ち出しできるようにロッドスタンドに収納。

見た目も非常にスッキリ!掃除もしやすくなりました!

 この商品は購入して大満足です。部屋の整理に非常に役立ってくれました。今回、私は釣竿の収納として使ってみましたが、手狭な部屋で新たな収納を増やしたい場合に、アイデア次第で多用途で使える商品ではないかと思いました。また、この「カーテンレール用室内物干しハンガー」はカーテンの開閉の妨げになりません。折角設置してもカーテンの開閉に制限が出てしまうようでは、日常の生活にストレスが発生します。
 カーテンレールを利用した収納は部屋を広く有効に使える非常に良く考えられたアイデア商品です。今回は、マニアックな使用方法を紹介させていただきましたが、読んでいただいた方の何かの参考になれば幸いです。最後まで読んでくださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました